- ホーム
- >
- 全講座一覧
- >
- ぬり絵カラーセラピスト養成講座
- >
- 受講のながれ


ぬり絵カラーセラピスト養成講座
〈入門コース〉では、ワークを楽しみながら色彩心理とカラーセラピーの基礎について、
〈実践コース〉では、さらに詳しくぬり絵の読み解き方法と、読み解きハート&カラー・チャートの使い方、カラーセラピストとして活動するための方法などを学びます。
入門コース >>
実践コース >>




色彩心理編 約1ヶ月

ぬり絵カラーセラピーを行う上で必要な色彩心理学について学びます。同時に「ハート&カラー・チャート」や「ハート&カラー・ヒストリー」など末永メソッドのソフトを教材に、あなた自身の色と心のつながりを発見していきます。

自由に色彩言語を使いこなすための基礎を学ぶことで、さらに豊かな色の使い方ができるようになります。
Lesson1
色彩学の基礎
色彩心理を理解する上で必要な色彩学の基礎知識を学びます。色が見えるメカニズムから始まって、色相、明度、彩度などの色の三属性をマスターし、さらに気持ちを色で表現するレッスンにトライします。
添削課題◆1◆
Work1-A 気持ちを色で表現するレッスン
Work1-B 色と心のセルフチェックシート
Lesson2
入門・色彩心理
色相、明度、彩度は、色彩心理から見るとどのような意味をもつのか、「ハート&カラー・チャート」の見方を交えて、色と心の関係を体系的に学習します。また、「ハート&カラー・ヒストリー」に取り組み、自分ならではの色の意味を見つけます。
添削課題◆2◆
Work2 ハート&カラー・ヒストリーとセルフチェックシート

色彩セラピー編 約1ヶ月

ぬり絵を使ったセラピーのメカニズムを知り、カラーセラピーのステップを実際に体験。セルフセラピーの方法を身につけます。また、色彩心理の知識を活かして、使った色から自分の状態を読み解けるようになります。

テキストとDVD、ぬり絵シートを使ってレッスンを進めます。8種類あるぬり絵の中から、指定のぬり絵をぬり、自己分析を送ればアドバイスが受けられます。

色彩セラピーの3ステップについて、実例をあげながらレッスンします。また、画材ごとのセラピー効果についてもDVDで解説します。





ぬり絵活用編 約1ヶ月半

テーマ別のぬり絵シートと36種類のぬり絵を教材に、ぬり絵の使い方と読み解きの方法を詳しく学びます。DVD「ぬり絵の絵柄選択と読み解き」と併せて学習することで、さまざまな絵柄の読み解きが幅広くできるようになります。

36種類のぬり絵が、それぞれ切り離して使えるようになっています。

チャート の使い方を実践的に解説
Lesson1
ぬり絵の絵柄選択
ハート&カラーのオリジナルぬり絵の絵柄の意味と効果を理解することから始め、セラピーのテーマや対象、心理的なプロセスに応じて、それぞれどのような絵柄がふさわしいのか、適切な選び方を学んでいきます。
添削課題◆1◆
Work1 テーマに沿った絵柄の選択
Lesson2
ぬり絵の読み解き
1枚のぬり絵から表現した人の心の状態をどのように読み解いていけばいいのか。色彩、タッチ、モチーフ、強調・省略など、ぬり絵を見る上で必要な要素を1つずつ解説し、読み解きの力をつけていきます。また、「読み解きハート&カラー・チャート」の使い方もマスターします。
添削課題◆2◆
Work2 Work2 ぬり絵の読み解きとゾーニング


セラピー実施編 約1ヶ月半

ぬり絵を介したコミュニケーションの仕方やセラピーの場の作り方など、ぬり絵カラーセラピストとして活動するために必要な事を習得していきます。また、子どもや高齢者など対象別のぬり絵カラーセラピーの方法なども学びます。

実際のセッションの様子を収録したDVDを見ながら学べます。

セラピストバッグと発色の良い画材などがセットになっています。
Lesson1
セラピーにおける心理的環境と物理的環境
ぬり絵カラーセラピーの場の作り方、画材の心理効果、セラピーの進め方やセッションの方法など、実際の活動に即して大切な点を押さえていきます。DVD「セッションの方法と留意点」では、ぬり絵セラピーを行っている様子が映像化されていますので、より具体的でわかりやすいでしょう。
添削課題◆3・4◆
Work3 カラーチャートからの読み解きと、言葉かけのレッスン
Work4 テーマにそったセラピーの組み立て
Lesson2
ぬり絵カラーセラピストとして活動するために
子どもや高齢者など、対象別のぬり絵セラピーの方法や留意する点を解説。最後に、ぬり絵カラーセラピストとしての今後の活動イメージを描くために、「色彩学校」修了生のさまざまな活動スタイルを紹介しています。


40年以上にわたる色彩心理の基礎研究と実践をもとに、色彩学と心理学を組み合わせた「末永ハート&カラー・メソッド」 を体系化。
色彩セラピーにも応用し、子どもから社会人、高齢者までを対象に、教育、福祉、医療などの分野でメンタルケアに成果を上げている。
多摩美術大学 非常勤講師などを経て、現在、「アートセラピー色彩心理協会」会長。 著書に『「色彩セラピー」入門』(PHP研究所)、『絵が伝える子どもの心とSOS』(講談社)など多数。
本講座では、全体的な監修とともにDVDレクチャーに出演。


「色彩学校」東京本校の専任講師を長年にわたり務める。大学で心理学を専攻。表現を通してのセルフセラピーに関心が高く、社会人対象の色彩セラピーのワークショップや個人カウンセリングを行っている。また、アーティストとコラボレーションで行うアートセラピーのクラスも企画実施している。DVDレクチャー講師。

「色彩学校」通信講座の添削指導歴10年以上のベテランカウンセラー。実践の場でも、子どもが自由に創作を楽しむアトリエを主宰するほか、色彩心理を用いた個人カウンセリングを行う。また、病気の人のセルフケアのためのグループカラーワークなどにも力を入れている。

学校教諭を経て、「色彩学校」修了後、専任講師として活躍。現在は、厚生労働省が行っている人材育成支援事業の一環で、キャリア形成に向けた自己理解やコ ミュニケーションスキルの習得を目的とした、講座の講師を務めている。また自宅では、親子などを対象にしたグループワークショップなども行っている。

まずは、2級・1級のどちらの認定資格を取得するか選択します

「ぬり絵カラーセラピスト2級認定」取得を目指したい方
取得後にできること:身近な方を対象にしたカラーセラピーができます。
取得方法:身近な方を対象にぬり絵カラーセラピーを行い、認定レポートを提出し、審査を受けます。合格すると、「ぬり絵カラーセラピスト2級認定」が取得できます。
<審査認定料として16,500円(税込)が別途必要です>
「ぬり絵カラーセラピスト1級認定」取得を目指したい方
取得後にできること:ぬり絵カラーセラピストとして、セラピー現場等で本格的に活動できます。
取得方法:身近な方を対象にぬり絵カラーセラピーを行い、認定レポートを提出し、審査を受けます。合格後、スクーリングを受講し、認定試験によって審査を受けます。
この審査に合格すると、「ぬり絵カラーセラピスト1級認定」が取得できます。
<審査認定料およびスクーリング費用として41,800円(税込)が別途必要です>
*「ぬり絵カラーセラピスト1級・2級認定」は、どちらも「色彩学校」(株)ハート&カラー発行の資格です。

「色彩学校」各校への入学特典があります(東京・名古屋・大阪・福岡)
通信講座修了後、色彩心理についてもっと本格的に学んで、プロの色彩心理カウンセラーやインストラクターなどを目指したい方には、東京・名古屋・大阪・福岡にある「色彩学校」に通学する道があります。ご希望の方には、通信講座修了生として割引などの特典もあります。

ぬり絵カラーセラピスト養成講座

自宅の一室をアートカフェに
●杉本 真美さん自宅で、子育て中のお母様やご家族を対象にぬり絵カラーセラピーを行っています。アートカフェと称して定期的に開催しているのですが、お茶を飲みながらぬり絵表現をし、それをもとにいろいろな話ができるので、皆さん楽しみにしていただいています。


子どものためのアトリエを開催
●杉原 佳子さん地域の子どもたちが気軽に自己表現できる場所として、自宅で定期的にアートセラピーのアトリエを開催しています。また最近では、地域講座で、子育て中のお母様のメンタルケアとして、ぬり絵を活かしたカラーセラピーを体験していただきました。


絵付け教室で作品を創る前にぬり絵を
●郷 真知子さん (絵付け教室「パレットブラン」主宰)カラーセラピーを学んでからは、作品づくりをする前にぬり絵をぬってもらい、一人ひとりにとって心地よい色彩を作品に活かしていただいています。生徒さん同士のコミュニケーションも深まり、ますます楽しく、その方ならではの作品を創れるようになったと思います。


高齢者のデイケア施設でぬり絵カラーセラピー
●宇佐田 典子さん施設には認知症の方も少なくありませんが、ぬり絵をぬることで、子ども時代のお話やご家族のことをよく話されるようになりました。また、長年継続していると、体調や認知の進み具合などがある程度推測できるので、気を配りながら対応することができます。


ぬり絵カラーセラピスト養成講座
「ぬり絵カラーセラピスト養成講座」様々な活動例
「ぬり絵カラーセラピスト養成講座」ぬり絵を創作活動に活かす
修了後は「アート & セラピー色彩心理協会」の会員登録をすることができます!
「アート&セラピー色彩心理協会」は、「色彩学校」修了生を中心に、約750名が所属する全国的なネットワークです。
「ぬり絵カラーセラピスト養成講座」修了後、協会会員(準会員)として登録すると、ネットワーク誌などの情報を得ることができます。
また、「ぬり絵カラーセラピスト認定1級」を取得し、実際にセラピストとして活動する正会員になると、活動に関する相談などのサポートが受けられます。
※登録料(年間)として、準会員は3,300円(税込)、正会員は5,500円(税込)が必要です。