一括払 55,000円(税込)/ 分割払可
棒針編み講師認定講座
〈入門科〉では、基本の9つの模様の編み方と、棒針編みの小物作品、ベストの編み方が学べます。 さらに〈講師科〉では、採寸や製図・割り出しの方法を覚えてオリジナルニットが編めるようにレッスン。 資格取得を目指す方は〈入門&講師科〉(講座番号:0145)がおすすめです! 〈入門&講師科〉標準学習期間12ヶ月(最大24ヶ月まで延長可) 入門科 >> 講師科 >>
棒針の持ち方、作り目の方法からレッスンスタートします。作り目は、数種類の方法を詳しく解説。最初は、表目と裏目の組み合わせだけの代表的な模様から。次に、女性らしいエレガントな透かし模様の編み方も学びます。 【課題制作】編み地2点 作品1点 表目と裏目の地模様または、透かし模様で編む作品の中から1点 【学習テーマ】棒針の持ち方・作り目の方法/ゴム編みの作り目/基本の記号図の編み方/編み方図の見方/表目と裏目の地模様/透かし模様/糸の替え方
棒針編みの代表的な模様、交差模様の編み方を覚えれば、伝統柄のアラン模様のニットも編めるようになります。さらに、編み目に目を通したり、糸を巻いたりして編む棒針編みならではの面白い技法、ノット編みを学びます。 【課題制作】編み地2点&作品1点(交差模様または、ノット編みの模様で編む作品の中から1点) 【学習テーマ】交差模様/ノット編み
すべり目は編み地を編まずに、そのまま右針に移していく技法。すべらせた目をアレンジするといろいろな模様ができます。また引き上げ模様は、針に糸をかけて目を移します。糸の色を替えれば、編み込み模様のような面白い編み地になります。 【課題制作】編み地2点&作品1点(すべり目模様または、引き上げ模様で編む作品の中から1点) 【学習テーマ】すべり目模様/引き上げ模様/引き返し編み
2色以上の配色を使って、色の変化で模様を表現する方法が編み込み模様。糸の渡し方で、横糸渡しと縦糸渡しの2種類があります。この技法を覚えれば、フェアアイルやノルディックなどの伝統模様が編めるようになります。 【課題制作】編み地3点&作品1点(編み込み模様またはドライブ編みで編む作品の中から1点) 【学習テーマ】横糸渡しの編み込み模様/縦糸渡しの編み込み模様/ドライブ模様
最終段階は、棒針編みのベストのレッスンです。ゲージのこと、減目の方法、止め・とじ・はぎ、などのまとめ方、衿や袖ぐりの拾い目など、ウエアものを編むときに必要な基礎を学びます。簡単なサイズ調整の方法も紹介します。 【課題制作】作品1点(ベストの作品の中から1点) 【学習テーマ】減目の方法/止め・とじ・はぎ/拾い目/ベストの編み方/簡単なサイズ調整
製図の基本を理解することで、いろいろなデザインに挑戦できるようになります。まず採寸とボディ原型の書き方を覚えてから、プルオーバーの製図の方法を学びましょう。 【課題制作】製図2点(自分サイズの原型製図とハイネックのプルオーバー製図各1点) 【学習テーマ】採寸/婦人の標準ボディ原型/自分サイズのボディ原型の書き方/プルオーバーの製図/自分のボディ原型から展開するプルオーバーの製図/ベスト、カーディガン、ドルマンスリーブの製図の特徴/補正原型
プルオーバーの製図ができたら、その製図で作品が実際に編めるように、目数・段数やカーブの編み方(割り出しの方法)をレッスン。さらに袖つけや仕上げのアイロンなどの技術確認をします。 【課題制作】作品1点(自分サイズの製図で制作したハイネックのプルオーバー) 【学習テーマ】ゲージのとり方/直線の目数・段数の割り出し方/袖ぐりや衿ぐり、袖山などのカーブの割り出し方/仕上げの技術の確認
ゲージ調整はシルエットやサイズ変更などに使い、分散増減目法は、模様の形やイメージをあまり変えずに模様を大きくしたり小さくしたりする魅力的な技法。華やかな雰囲気を作ることができます。 【課題制作】作品1点(ゲージ調整を使ったタートルネックのプルオーバー、または分散増減法を使ったスカートのどちらか) 【学習テーマ】棒針編みのゲージ調整の理論/ゲージ調整を使って制作するタートルネックのプルオーバーの製図/分散増減法の理論/分散増減法を使って制作するスカートの製図
日本ヴォーグ社
おすすめ通信講座