ホーム

arrow-grey

日本手芸普及協会一覧

arrow-grey

区限刺しゅう本科通信講座

jhia-logo

50年の歴史に裏打ちされた、確かなカリキュラム
20万人の講師を育成した実績が安心の証

区限刺しゅう本科通信講座

EMBROIDERY CORRESPONDENCE COURSE

受講料

37,950

(税込)

(クレジット払いの場合、分割可)

受講期間

8ケ月

制作作品数

4 点

監修・作家

(公財)日本手芸普及協会
刺しゅう部門

認定証・修了証発 行 元

(公財)日本手芸普及協会
サポートサービス

テキスト

用具

材料

添削指導

質問 OK

修了証

動画

制作作品の紹介

区限刺しゅうとは、織り糸の目数を拾いながら刺していく刺しゅうの総称です。クロスステッチのように多くの国でみられる刺しゅうもあれば、ハーダンガーワークやこぎん刺しゅうのように一地方でうまれ、育まれてきたものもあります。先の丸い針を使い、針を出し入れする位置が決まっていますので小さいお子さんから年配の方まで比較的誰にでも取り掛かりやすい技法です。だからこそ、きちんと学習した人の作品は一味違います。 どこから始めるか、どのように進めるか、きれいに仕上げるための糸始末などの基本を学ぶだけで作品の完成度がぐっと上がります。ほんとにこのやり方でいいのかしらと思っている方、もっと他の技法もやってみたいという方にお勧めの講座です。

icon-dot

クロスステッチⅠ

クロスステッチⅠに関するイメージ

糸をクロスさせて刺していくクロスステッチには針の進め方にいくつかの決まりがあります。この作品ではこの決まりと、決まりを組み合わせた応用の刺し方を学びます。

icon-dot

キャンバスワークⅠ

キャンバスワークⅠに関するイメージ

布目を数えて、いろいろなパターンに刺し埋めていく技法です。カラフルなパスケースに仕立てます。

icon-dot

ブラックワークⅠ

ブラックワークⅠに関するイメージ

ブラックワークは黒一色で刺すキャンバスワークで、ステッチや糸の太さだけで濃淡をつけます。針の進め方を学びましょう。

icon-dot

スウェーデン刺しゅう

スウェーデン刺しゅうに関するイメージ

織り目単位で布目をすくう、やさしい刺しゅうです。基礎ステッチを刺しながら色の組み合わせやグラデーションの効果を学習します。

icon-dot

クロスステッチⅠ

クロスステッチⅠに関するイメージ

糸をクロスさせて刺していくクロスステッチには針の進め方にいくつかの決まりがあります。この作品ではこの決まりと、決まりを組み合わせた応用の刺し方を学びます。

講座の特徴

テキストと動画で場所や時間を選ばず受講でき、専任の協会認定講師による原則4日以内の添削指導で安心して学べます。

point 1

スマホで学ぶ

(公財)日本手芸普及協会のサイトから受講登録をして決済すれば、すぐに受講開始です。決済完了メールのリンクから、「日本手芸普及協会通信講座アプリ」をスマートフォンにダウンロードしてログインすると、レッスン動画をすぐに見ることができます。アプリで表示される順番通りに視聴していけば、自然に必要な知識を学ぶことができます。質問、添削もアプリ内で行います。

point 2

刺しゅうカリキュラムのステップ

刺しゅう部門のカリキュラムは、本科→高等科→講師科→指導員とそれぞれのレベルに応じて構築されています。通信講座では講師科まで学習することができます。本科を修了すると、アプリ内で高等科通信講座のお申込みができるようになります。

point 3

信頼のカリキュラムとわかりやすい教材

1969年に発足した公益財団法人によるカリキュラムで、確かな技術が学べます。累計20万人の講師を育成した実績が安心の証です。動画教材は、一流の講師陣が持つ指導ノウハウが最適な順序で収録され、ステップごとに1~5分程度に分けられているので、効率的に学習を進めることができます。

日本手芸普及協会について

About JHIA

person-img

公益財団法人 日本手芸普及協会

Japan Handicraft Instructors’ Association

公益財団法人日本手芸普及協会の前身は「ヴォーグ手芸コンサルタント協会」で、1964年から5年にわたり、全国規模で4千名を超す手芸指導者を育成した実績を当時の文部省から高く評価され、1969年、財団法人日本手芸普及協会として活動を始めました。公益法人制度改革に伴い、2012年より「公益財団法人日本手芸普及協会」となりました。また、2015年に一般社団法人日本編物文化協会(NAC)と統合し、「手芸指導者の育成と支援」や「情報誌・テキストの出版」「手芸を通じた社会貢献活動」「手芸文化の普及活動」などの事業を推進しています。
現在、会員は友の会、フェロー、賛助、法人会員を含め、約16,000人が登録し、手芸普及活動や社会貢献活動などを行っています。

当協会が手がける手芸カテゴリーは、「ニット」「刺しゅう」「レース」「手織り」「レザークラフト」「キルト」「ペイント」「カリグラフィー」「ホームソーイング」の9つに渡り、伝統を守りつつ時代やニーズを捉えた見直しを行い、常に魅力のあるカリキュラムを提供しています。

価格に含まれる内容

  • 受講料:24,640円 (アプリ配信8ヶ月・期間中のQ&Aび4作品添削採点料)
  • 教材費:12,540円 (材料、テキスト、バインダー含む)


  • お支払はクレジットカードまたはデビットカードのみです。
(受講申込後に立ち上がる決済フォームに必要事項を入力してください)
  • 一括払いの価格です。カード会社指定の回数による分割払いも可能です。
  • 送料は当協会が負担します。
  • アプリの配信期間は8ヶ月間です。
  • 卒業証書の発行料は含まれておりません。
  • 受講料・教材費は予告なく変更になることがございます。

学習サポート

Learning Support

icon-arrow-circle

添削について

img-learning1

作品(課題)の写真を撮って画像をアプリ内で送ると講師が添削してくれます。添削が終了するとメールが届くので、アプリの添削結果をタップして講師からのコメントを確認しましょう。添削結果によっては再提出になる場合もあります。

icon-arrow-circle

質問について

img-learning2

質問はアプリ内で行います。(アプリ画面の一番下、中央の「質問」をタップし、「新規質問」をタップして質問内容を入力。)画像を添付したい場合は添付することも出来ます。
質問が送信されるとし「回答待ち」のアイコンが表示され、講師から回答が来るとメールとポップアップメッセージが表示されます。

icon-arrow-circle

受講期間延長について

img-learning3

受講期間延長の申し込みは、期限間近になると表示されるポップアップメッセージの「延長申込」もしくは、メニューバーから「学習状況」にお進みいただき「延長申込」よりお申し込みいただけます。
~本科延長受講料(税込)~
◆延長期間30日:3,800円 ◆延長期間60日:5,852円
◆延長期間90日:8,316円

icon-arrow-circle

添削について

img-learning1

作品(課題)の写真を撮って画像をアプリ内で送ると講師が添削してくれます。添削が終了するとメールが届くので、アプリの添削結果をタップして講師からのコメントを確認しましょう。添削結果によっては再提出になる場合もあります。

img-certificate
認定証・修了証について

本講座を修了すると卒業証書の申請が出来ます。アプリ内よりお申し込みください。
卒業証書の発行には申請料として3.300円(税込)がかかります。

HAPPY LIFE WITH HANDMADE

Nihon Vogue SHA Logo

(株)日本ヴォーグ社

カスタマーセンター通信教育係

© 2025 NIHON VOGUE. All rights reserved.